2018.10.02
肩こり・腰痛も顔の歪みに影響!?全身のこりをとって美人顔に!
猫背姿勢のスマホ使いや、合わないヒール靴で歩き続けることも、すべて顔を歪ませる悪習慣だった。悪習慣による全身のこりをとって、顔の歪みを改善。

お話を伺ったのは……
代官山山口整骨院 院長 山口良純さん
柔道整復師。伝統的古典療法と最新治療をミックスしたオリジナルの治療で、モデル、俳優から、一般人まで多くの支持を集めるゴッドハンド。著書に『こぶしカッサで小顔美人』(学研プラス)他。
前かがみ姿勢が原因で全身がこって歪んでいた!
「スマホ世代のアラサー女子のほとんどは、顔と体がこっています」と、山口さん。
「スマホをのぞく前かがみの姿勢は、首を前方に伸ばし、あごが突き出た状態です。長時間この姿勢を続けると全身の筋肉がこってきます。筋肉はこり固まると、本来の力を失って下がる性質があり、体のこりが顔をたるませる原因に。また、顎関節と骨盤は連動していて、悪い姿勢で骨盤が歪めば、体も顔も歪みます」
逆に全身のこりをとれば歪みがとれるそう。「筋肉のこりをほぐすと、骨盤や首、あごが正常な位置に戻ります。すると、顔の左右の歪みが整い、自然に小顔に見えますよ」
その顔の歪みは姿勢のせいかも!? 姿勢チェック
◆歪 む 姿 勢
体重は増えていないのに、二重あごになっていない?それは、悪い姿勢が原因かも!?顎関節まわりの筋肉が正しく使われないため、あごまわりの筋肉がこったり、ゆるんだりして、たるみが進行。片側の首やあごまわりの筋肉のこりが強ければ、たるむだけでなく、顔の左右がアンバランスに歪む。
☑ あごが前に出る
☑ 首の骨が前に伸びている
☑ 肩が前内側に入っている
☑ 背中が丸まっている
☑ おなかの筋肉がゆるんでいる
1個でも当てはまったら体のこりで顔が歪んでいる可能性大
1個でも当てはまったら、それは体のある一定の筋肉に負荷をかけ続けて、姿勢が悪くなり、こりが発生しやすい状態。即、ケアを!
◆正 し い 姿 勢
\ スマホを見る時も気をつけて /
背すじが伸び、あごも前に出ていない正しい姿勢は、筋肉をバランスよく使えている状態。あごのラインもスッキリ!
撮影/恩田亮一、小野良子(取材) 取材・文・構成/山本美和
こちらも合わせてチェック
◆【顔の歪みケアで美人に!】まずは噛み合わせ改善から!
◆片側で噛むクセが顔の歪みを加速!【あいうべ体操】をマスター!