ビューティニュース

冷えは万病の元。冷え対策、できていますか?【たべもののみもの編】

更新日:2020.10.08

冷え=寒いではなく身体の悲鳴。体温が下がれば免疫力も下がり、病気に対する抵抗力も落ちてしまいます。年中冷え症という方の多い現代。寒い冬だからこそ余計にケアをしてあげて!

冷え=寒いではなく身体の悲鳴。体温が下がれば免疫力も下がり、病気に対する抵抗力も落ちてしまいます。年中冷え症という方の多い現代。寒い冬だからこそ余計にケアをしてあげて!

寒い毎日が続きますが皆さま如何お過ごしでしょうか。
冬になると増えるお悩み相談が、「冷え」。確かに寒い冬は身体の冷えを肌体感しやすいもの。ですが、実は昨今年中冷えている、所謂冷え症の方が増えています。

*そもそも冷えって何? 冷えてはいけないの?*

今の季節は特に寒さから身体の冷えを体感する時季。ですが、食生活の乱れやクーラーの影響等により年がら年中冷えている人が増えています。36.5度から37度の体温が好ましいといわれておりますが、最近では35度台の低体温の方も増えています。体感できる表面的な冷えもですが、より注意したいのが体内の冷え。体内深部の温度が下がる事により低体温の人が増えているのです。

Image title

体内の冷えによる血行不良。それによる心身の乱れこそが恐ろしいのです。
血液は身体中に酸素や栄養を運び、老廃物を運び出しています。また、血液中にある白血球がウイルスや菌と闘い、身体を守っています。血流が悪くなると身体中に栄養や酸素が行き渡らず、有害物質が溜まり、リンパ球が減ってしまう。その結果、代謝不良、血管の詰まり、免疫力の低下。そして肩凝りや頭痛に、如いては内臓のトラブルにまで発展してしまうのです。

*冷えが原因の1つとなって現れるトラブル*

頭痛や眩暈。消化不良やそれによる吐き気、便秘。内臓疾患としては老廃物を排出する肝臓や腎臓のトラブル。生理痛や不妊。脳も酸素不足により緊張し、イライラや不眠などにも繋がると言われています。なんて書くと恐ろしい冷えですが、毎日のちょっとしたケアで防ぐことができます。

*身体を冷やさないものを食べる、飲む*

身体を冷やすものを採り過ぎない

水分の多い食べ物、生野菜、小麦、白いお砂糖、夏の果物、そしてビール!などは身体を冷やしてしまいます。身体を温めるものを採る様にしましょう。また、冷えたものの採り過ぎにも注意です。
体調や季節毎にお勧めしたい食材と調理法については長くなりますのでまた詳しく書かせていただきたいと思いますが、簡単に。

Image title

根菜類:ごぼう、芋類(里芋、薩摩芋等) 
<ビタミンC・E,食物繊維が豊富なお野菜。血の巡りの改善に働きかけてくれます。スープなどでいただくのがお勧め。

Image title

香味野菜:生姜、葱、唐辛子
<温めといえば、の生姜。辛味成分であるジンゲロンやショウガオールが発汗を施してくれます。葱の辛み成分はアリシン。血行促進に働きかけてくれます。辛味成分カプサイシンにより身体を温めてくれる唐辛子。ですが胃腸への負担も考えて採り過ぎには注意です。

他には、良質のたんぱく質を取る事で体温調節のバランスを取れるので、豆類もお勧めです。黒豆や小豆が身体を温める食材ですが、大豆製品もお鍋やスープ等に入れて温かくして召し上がっていただければよいかと思います。

気軽に美味しく楽しめて、身体を温めてくれるお茶

調理をする時間がない、何か手っ取り早いものはない?という方にお勧めなのがこちら。

白井田七。茶

【白井田七。茶】
有機栽培で育てられた静岡の向島茶園の緑茶に、田七人参をブレンド。最近注目されるようになった田七人参ですが、実はアジアでは数百年以上前から日々の健康管理や滋養強壮に用いられてきました。注目の“巡りの成分”サポニンの含有量が多く、あの健康に良いとされる高麗人参と比べても7倍。また、“スッキリ・リラックス”のフラボノイド、必須アミノ酸も豊富に含んでいます。
そんなパワーいっぱいの田七人参を日常的にお届け出来るようにとつくられたお茶。パウダー状、個装になっていてお湯を注ぐだけ。身体を温め、血行のバランスを整えてくれます。

白川茶園 シナモン紅茶

【白川茶園 シナモン紅茶】
屋久島白川茶園さんの有機栽培の紅茶とシナモンのブレンドです。
スパイス系、例えば胡椒、八角、クローブ、そしてシナモン等は身体を温めてくれ発汗にも作用します。屋久島白川茶園さんのお茶はどちらも優しく美味しく、シナモンもとっても柔らかなんです。

毎日続けたい健康管理。お手軽に美味しくいただけるが有り難いですね。健康に良い生薬やハーブは苦い?まずい?というお声もいただきますが、ご紹介したお茶はどちらも美味しく、毎日の暮らしに取り入れて続けて健康管理ができます。是非ご賞味いただければと思います。私のお店「茉華」でもお取扱いしております。冬の間はシナモン紅茶の試飲も行っておりますので、是非お試しください。

白井田七。茶
http://sakura-forest.com/syouhin/denshichicha/index.html

白川茶園 シナモン紅茶
http://www5c.biglobe.ne.jp/~sirakawa/goods.html

茉華matsurica(まるごとにっぽん二階)
http://marugotonippon.com/tenant/detail/2009

Edited by 橋本 真季

公開日:2016.02.02

こちらの記事もおすすめ