連載 齋藤薫の美容自身stage2

カタカナ職業の憂うつ~新しいものは古くなる~

公開日:2015.04.23

人気連載「斎藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。

人気連載「斎藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。

「私、今こんなことをしているの」と差し出された名刺には、“セレモニーアドバイザー”と書いてある。数年前まで、秘書代行みたいなことをやっていた女性。何でも、手作り結婚式から法事、同窓会まで、“式”とか“会”と名のつくことなら、何でもご相談にのりますよという仕事を始めたらしい。以前なら、またそんな妙なことを・・・・・・と思ったかもしれないが、今はむしろ“やるじゃない。イケてるじゃない。その仕事”なんて思ってしまう。たぶんカタカナ職業が今、予想に反して新しい力をもったことの証である。

「フリーター」という言葉が生まれた頃から、カタカナ職業はステイタスでも何でもなくなったが、最近のカタカナは予想もしなかったエネルギーをもち始めた。介護支援専門家が“ケアマネージャー”と呼ばれ、いやし系足のケア専門家が“リフレクソロジスト”と呼ばれると、責任の重さや大変さが、“やりがい”や格好よさに見えるのはもちろんのこと、今や日本中が漢字で表現できない仕事であふれているように、カタカナ職業の強みは何と言っても“無限大”であること。トータルライフアドバイザーとかマナーインストラクター、イメージコンサルタントまで、感性と度胸があれば誰でもできそうな職業が、次々確立しつつある。とりわけ女の仕事の進化はすごい。

以前は、初めて耳にする仕事名を世間はいぶかしがった。でももう大丈夫。意味不明のカタカナ職業に世の中ずい分寛大になっている。でもその代わり、その職業を名のる人が増え出すと「あら、あなた?・・・・・・」と逆にいぶかしがられたりする。今、カタカナ職業は新しいほど立派に見え、人数が限られているほど素敵に見える。つまり今は“言ったもん勝ち”なのである。

「仕事がつまらない」「やりたい仕事がない」という人は、仕事を作ろう。自分で作ってしまおう。既成の仕事に自分を当てはめるからつまらないのだ。職業はなるものではなく、作るもの。そう思うとガゼン勇気が湧いてくる。たとえば贈りものをするのが人一倍好きで上手・・・・・・と自負する人なら、プレゼントコーディネイターになっちゃうみたいに。でもそこで絶対不可欠なのは“人脈”。これがないと飛び込み専門・珍種の職業で終わってしまう。何をしたいのかまだわからない人は、今はともかく“人脈”を作っておく。そのために、今、社会に出ていると考えれば、イヤな仕事もパラダイス。どんどん人に会っておこう。ちなみに、化粧品などの新製品でサンプルを配った場合、“もどり”は5%あれば良い方という。人脈も使えて5%。だから今は、未来の自分に備えて、人の貯蓄にいそしんで。人生ウソのように楽しくなる。

今女子高生がなりたい職業は、カリスマ?

言ったもん勝ち“カタカナ職業”は、次々新しい常識を作っているが、今日びの女子高生に“なりたい職業”を聞くと、「私、カリスマになりたい」と答える子がけっこう多いらしい。そうか、“カリスマなんとか”も、今や立派な職業になっていて、実際カリスマ受付嬢なんかも平気で生まれちゃう世の中。就職難も、もうおしまいになったりして。

Edited by 齋藤 薫

公開日:2015.04.23

こちらの記事もおすすめ

    You May Also Like...

    あなたにおすすめの記事

      Serial Stories

      連載・シリーズ