連載 齋藤薫の美容自身stage2

ふられやすい女とふられにくい女

公開日:2015.04.23

人気連載「斎藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。

人気連載「斎藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。

“ふられやすい女”とはどんな女?その答えをほとんどの女は知っている。知っているけど、知らなかったことにしたい。“ふられやすいこと”がわかっていても、ついついやっちゃうからである。そう“ふられやすい女”とは、“愛しすぎる女”。でもなぜ、愛しすぎるとふられるのか?“人を一生懸命愛すること”には何の落ち度もないはずなのに、なぜ嫌われてしまうのか?その決定的な理由を人間はまだ引き出していないから、愛しすぎてふられる女が減らないのかもしれない。

私も若い頃、人を好きになりすぎてふられたことがある。そしてダメになりかかった時、こう思った。「こんなに想っているのに、なぜダメなの?もっと好きにならないとダメなの?」不思議なことに、当時の私も知っていた。“しつこい女は嫌われること”“愛しすぎる女はふられること”なのに、自分はそこに当てはまらないと信じきっている。頭が悪すぎだ!!ともかく“人を愛すること”はスバラシーことで、愛は鉄をも通し岩をも動かすなんて思っているから、ふられそうになると、そんなはずないと、もっと愛を強めて“しつこい女”になっていく。だからふられる。のちに私はこういう分析をした。たぶん愛しすぎることそのものはいいのだ。いけないのは、母親のように愛しすぎること。犬のように愛しすぎればいいものを。

相手をほとんど無条件で愛しすぎる点で、母親と犬はかなり似ている。しかし、母親はだいたい何でもしてくれるが、犬はだいたい何でもしてもらう側。食事の世話もシモの世話も身づくろいもしてもらい、おまけに可愛がってもらおうとする。とても“ちゃっかりした愛”だ。でも、この“ちゃっかり”が愛しすぎる女にはある程度、必要なのである。

女がしつこくなる時、だいたいは愛情そのものが我ままに身勝手になっている。頼まれもしないのに相手の会社にお弁当を届けちゃうみたいなのは、典型的な身勝手な愛情だ。それを身勝手と思えないところが、しつこさの原因。愛情にも遠慮が必要なのである。その点、犬は愛情と我ままとハッキリ分けている。「あなたを死ぬほど愛してる」とか言いながら、翌日には男を置いて海外へショッピング旅行へ出かけられるようなちゃっかり感はまさに犬的。「いつもあなたのことばかり考えているのよ」と言いながら、彼のマンションの前にいてはいけない。同じことを言いながら、お付き合い合コンに行っちゃてる方が、逆に清々しいということなのである。心の中は相手のことがいっぱいになっていてもいいが、体は相手のことだけに使ってはいけない。相手に使う時間が多すぎてはいけない。多すぎるようなら、あえてセーブするくらいの工夫をしないとたっぷりの愛情が相手に正しく伝わらないと考えてほしい。そういう意味では、“愛してるメール”だけを送りつづける、遠距離恋愛って、“愛しすぎる女”にはいちばん安全な形なのかもしれない……なんて。

ただし、“心は愛しすぎ、行動はちゃっかり”の女もふられることがある。その原因もまた、だいたいの女は知っている。知っていても、ついついやっちゃうのが、結婚をせまること。“ふられにくい女”の典型的なタイプとは、“結婚を口にしない女”だという見方がある。これは男女の仲の七不思議のひとつだが、男は財産もないのに、ヘタをすると借金さえあるのに、“結婚をせまる女”は、ある種の財産目当てに見えたりするものらしい。定年までの自分の財産を狙われているような、アホくさいほどの錯覚。それが“結婚をせまる女”を本能的にと遠ざけようとしてしまうらしいのだ。

もちろん、男の方が“結婚”を考えはじめているタイミングにあれば、“財産目当て”なんてことは夢にも思わない。でもそのタイミングが少しズレると、ありもしない財産を狙われているような危険を感じてしまうというのである。

ふられたくないのなら、そのタイミングを黙って待つのがいちばん無難ということになる。何だか情けない結論だが、ここでもまた、母親と犬の違いを思い出してみてほしい。過保護で教育熱心な母親の愛に、息子はまるで結婚をせまられているようなプレッシャーを感じるという。しかし犬の愛情にはどこまで行っても計算はない。たっぷり愛し、ちゃっかりしてるけど、計算はない。ふられない女は、そんな女なのである。

“美人の方がふられやすい?”との説を検証する

“醜女しこめの深情け”という言葉があるように、美人より美人じゃない方がどちらかと言えば愛情が深いのは確かなよう。しかし、美人であろうがなかろうが“愛しすぎ”になる確率は同じだけある。

しかも、こちらがこれだけ愛しているのに、そっちが愛してくれないとなった時イラだってバランスをくずしやすくなるのは、むしろ美人の方。「この私が嫌われるはずはない」というオゴリがどこかにあるからで、結果しつこくなっても、しつこいことに気づかない。美人じゃない人が開きなおってしつこくなるよりも、むしろタチが悪くなるケースがある。開き直りからくるしつこさは、“ダメもと”でやってみようノリがあるが、自覚のないしつこさは、捨てられまいという覚悟と、捨てられるはずがないという信念に支えられているからなのだ。

しかも男たちが言い訳のようによく口にするのは、「キミならひとりでも大丈夫そうだから……」これは暗に、またすぐ男がデキるよと言っている場合が多く、だから意外だけれど、ふられにくそうな女ほど、ふられやすかったりもするのである。

ふられても女が失うものは不思議に何ひとつない。ただ、しつこくなった女は必ずブスになる。それが長びけば長びくほどブスになる。美人も美人じゃない人もしつこくなれば最後は一緒ってこと。それだけは覚えていたい。

Edited by 齋藤 薫

公開日:2015.04.23

こちらの記事もおすすめ

    You May Also Like...

    あなたにおすすめの記事

      Serial Stories

      連載・シリーズ