連載 齋藤薫の美容自身stage2

失敗する女は、何が足りないのか?

公開日:2015.04.23

人気連載「齋藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。

人気連載「齋藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。

家でジュースをこぼすのは”おっちょこちょい” 他人にジュースをかけるのは”魂のミス”

女社長の会社が倒産!!……なんて話はあまり聞かない。“ミス”をおかして失脚した浪速の国会議員はいるけれど、また税金を払うのがイヤで、結果その何倍もの大金を国に納める“大失敗”をした元監督夫人もいるけれど、一般的に言って、女はあまり大きな失敗をしない。男の失敗と比べると、女の失敗はサイズが小ぶり。たぶん女という生き物は、あまり“私利私欲”に走ったり、大きな賭けに出たりしないからだろう。その代わり女の失敗は、恋愛や結婚においてやっちゃってしまいがち。女の欲は“幸せになること”にいちばん大きく向けられるからなのだ。

そう、まず“失敗”は、大きく望むからやってしまう。人生における失敗は、大きく望みすぎたり、早く望みすぎたりする場合に起こるのだ。“しくみ”はいたって単純。結婚を焦って、いい結婚を望んで、うっかり間違った男に走ってしまう。ひとりがイヤで、恋がしたくて、ついつい手近な男ですませてしまう。女の人生レベルの失敗は、結局そういうことから始まることが多いのだ。ただ“人生”でなく、“日常”の大きな失敗はどうなのか?仕事でおかす大小さまざまな失敗……。これは一体どうして起こるのだろう。

失敗する人は何度もする。失敗しない人はめったにしない。これはもう間違いなく、もって生まれた性格からくるもので、失敗ばかりなのは前頭葉の未発達が原因なんていう説もある。またB型O型は、ミスをよくやるが、A型AB型は比較的ミスが少ないとは言われること。そういう意味で、ミスが多い少ないは、宿命みたいなものなのかもしれない。ただ宿命的なのは、コップをひっくり返すとか、どこかでつまずくといった“おちょこちょい”だけ。“うっかり”ではすまされない失敗は、持って生まれた性格が引き起こす宿命的なものでなく、やっぱり自分自身が起こしているミスと考えるべきなのだ。

うっかりではすまされないミス……これは誰でも起こす可能性がある。なぜなら、その時やっていることに、魂が入っているかいないか、要は“魂”の問題だからなのである。ミスはみんな“うっかり”から始まっていると思いがちだが、本当はミスにも2つあるのだ。たとえば車の運転で自ら事故を起こすのは、うっかりミスではない、運転に魂が入っていなかった結果である。大切な面会や面接に遅刻する、これも単なるうっかりではない、魂が入っていないから起こることなのだ。コップを引っくり返すのは、体がやったことで、車の事故は魂がやったこと……その違い、わかるだろうか?

そこにある決定的な違いは、事の大小ではない。他人がそこに介入しているか、いないかの差。車の運転でも、ガレージに入れる時に車体をこすってしまうのは、“体が勝手に起こすミス”で、他人の車にぶつけてしまうのは“魂が入ってないから起こすミス”。コップを引っくり返すのも、自分の部屋でジュースをこぼすのは“体のミス”で誰かと一緒にレストランでお食事をしている時に、ワイングラスを引っくり返して、相手の服にシミをつけてしまうのは、“魂のミス”なのだ。

だから私たちはまず、ミスという日常的に起きることを、ハッキリ2つに分けて考えなくてはいけない。自分が困ってしまうミスは、別に何度やっても、あとで自分を笑ってすむからいい。でも他人に何らかの迷惑や損害を与えるミスは、決してやっちゃいけないと自覚すべき。2つを分けて考えないから、つまらない失敗が人を不幸にするのだ。たとえば、医療ミス。看護婦さんが点滴に入れる製剤を間違えるのと、白衣の上にカーディガンを裏返しに着てしまうのとでは、ミスの意味が全然違う。結果は天と地ほど違うが、原因は一緒……そう考えてしまうから、ミスをおかした本人も不幸なのだ。

だから他人が介在しているのか、していないのか、それをすべての時間で意識する……結局それしかないのだ。もちろん、生きてきた過程の中で、他人が介在する事に関しては、放っておいても気が引きしまり、魂が入るようになっている人はたくさんいる。でも、オフィスでも人間関係でも、しょっちゅう失敗して、いつも上司にしかられたり、友人にうらまれたりして、謝ったり誤解を解いてばかりいる人は、それが全然できていないわけだから、ともかく意識する。その瞬間その瞬間、自分ひとりじゃないなら、コップ持つ手ひとつにも魂をこめるのだ。

これは何も他人に迷惑をかけるからだけじゃない。他人に対しての失敗を重ねていくほど、人は自信を失い、ダメになっていくからなのだ。ひとりの部屋では一日10回コップを引っくり返しても、人間は傷つかない。でも、他人の服にシミをつけると、自分の命がすり減っていく。だから一歩外に出たら、瞬間瞬間に魂をこめて。ちなみに魂を込めるとは、要するに今自分が何をしようとしているのか、脳と心臓の両方でその行為を意識することなのである。

男に失敗しやすい女は仕事の失敗が少ない?のはなぜか

日頃、失敗が少なく、オフィスで信頼を集めている女性ほど、恋愛では失敗しやすいという見方がある。わかるような気がする。でもこれは、仕事ができる女は男にモテない……みたいな、古くさい話じゃない。むしろ、“プライドの高さ”や“負けず嫌い”がそうした法則を作っている。

つまり、仕事場で失敗が少ないのはある意味で人にとやかく言われたくない、誰にも負けたくないという強い意識が働くから、何をするのでも魂がぎっちり入って、ミスをおかしにくいだけのこと。別に動機はそれでもいいのだ。大切なのは瞬間瞬間に、魂をこめること。

しかしそういう人は、恋愛となると一転、いろんな屈折を生んでしまう。まず、自分から素直に近づいてはいかない。気があってもないふりをする。恋愛感情が盛り上がっても、「大好き!」とか言ってるのは最初だけ。付き合いが長くなると、ケンカしてもあんまり謝らない。「いいのよ、別れても私は」と言ってみたりする。なのに嫉妬深く、わりに執念深い。ギリギリまで「別れたくない」とは言わない。だから男は疲れて去っていく……みたいなパターンは当然多くなる。仕事はデキルのに、恋愛はヘタくそね……と言われる原因は、ひたすらプライド。思い当たる人、ないだろうか? 恋愛の失敗がいちばん命をすり減らす。仕事のミスより重いこと、覚えておこう。

Edited by 齋藤 薫

公開日:2015.04.23

こちらの記事もおすすめ

    You May Also Like...

    あなたにおすすめの記事

      Serial Stories

      連載・シリーズ