
人気連載「斎藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。
「いい人のふりなどやめよう」と言われても、やっぱりいい人になろうとしてしまう……そのクセが”真のいい人”を育てあげる。
「私って人に誤解されやすいタイプなの」自分の性格をそう説明する人がいる。何をどう誤解されているかと言えば、「本当はそうじゃないのに、カンジ悪い、性格悪いというふうに周囲から見られているの」。わかっているなら、直せばいいじゃない?しかし、「憎まれっ子、世にはばかる」は本当で、そういうタイプはいろんなところでけっこう力をもつことが多い。たとえば、成功している女優の中にも、自称“誤解されているタイプ”は少なくない。いつどこでも誰にでも、穏やかでニコやかなタイプが成功できるほど甘い世界じゃないということか。しかしこれは女優という特殊な職業での話。たとえばバラエティ系の仕事では、むしろ“協調性”や愛嬌の方を求められたりするから、人柄が目立っていい人の方が大成しやすいとも言われる。ただ、どっちにしろ特殊な世界。一般社会は少々事情が違ってくる。
結論から言うなら、オフィスという場面では両方なきゃいけない。個人の力で戦っていく強さをもちながら、協調性もちゃんとある。そういう意味では、多少の猫はかぶっても、人柄のよさを印象づける一方で、ある時は誤解を恐れず自分をきちんと押し出すことも必要ということ。その使い分けこそが、OLの評価を分けるのだと言っていい。正直なところ、多くの人が「自分はそうそう人柄がいいわけではないが、それほど悪いわけでもない。でも、少なくとも外ではいい人で生きていたい・・・・・・」と思って生きているのじゃないだろうか。いい人の時もあれば、よくない人の時もある、両方合わせて私・・・・・・そう思っている人が多いのじゃないか? でもそこで「外ではいい人でいよう」とすら思わない人が、「私は誤解されやすいタイプ」と自己弁護しながら、いい人であろうとする努力を放棄している。そして、戦う人柄だけをムキ出しにして、人を押しのけながら勝っていく、それだけが目立つ人もいるわけだ。言いかえれば、一般社会での人柄は、いい人であろうとするかしないか、それだけの差なのかもしれない。
だからこそ「いい人のふり、もうやめましょう」という提案もある。「別に人にどう思われたっていいじゃない」という提案もある。それを聞いて、今までいっぱいいっぱいで“いい人”をやってきた人は、ワッと救われるのだろう。いい人じゃなくても平気なのね、それでも許されるのねと。でも、そう言われてあなたは明日から、いい人をやめられるだろうか。たとえば、あなたがあまりよく思っていない同僚が大きな失敗でもして泣いていたら、ざまーみろと思えるだろうか。いい気味と思えるだろうか。やっぱり今までのように、近よっていって「大丈夫だよ、何とかなるよ、今日中にやり直さなきゃならないなら、私も手伝うからさ」なんて、なぐさめたり助けたりしている自分がいるんじゃないだろうか。
いい人で生きていたい・・・・・・それはたぶん、あなたの宿命なのだ。心の中に“ざまーみろ”があっても、いい人の部分が結果的に勝って、キライな同僚にも優しくしてしまう。それは、あなたの中に生きている美意識がそうさせるのであって、実際にはさからえないもの。だからあなたは、やっぱり“いい人”なんである。反対にそこで、表情も変えずにサッサと帰っていける人は、“誤解されてもいいからいい人のふりをやめた”のではなく、やっぱり“いい人”の心はあんまり住んでいない人なのだ。ただ、そういう時に“いい人”になれても、たとえば企画会議で人よりいい企画を出そうとか、誰のものよりも優れた企画書を作ろうとか思う時、あなたの体からは“いい人”の欠片もなく、戦う人格がムキ出しになるのだろう。それでいいのだ。そういう、単純な使い分けができること、それが一般社会でのナチュラルな生き方なのだと思う。
そして、多少ムリしても“精一杯”でも“いい人”をやめないでいると、その時その時は、「私って、なんでこんなにいい人のふりしてるのよ、結局バカみるのは自分なのに」と思っても、まったく別のところでいい人がモノを言う。例のイヤな同僚が会社を辞める時、「あなたには本当によくしてもらったわ。あんまり仲良くできなかったけど、本当は友だちになりたかった。あなたのことはずっと忘れないと思うよ」なんて言われちゃったりして。そういう自分への評価が、あなたをまた少し“いい人”にし、そういうものの小さな積み重ねが、歳を取った時“立派な人”“人格者”と呼ばれる人を育てていくのである。
たぶん“いい人”はたった今ではなく、あとでモノを言うのだ。あとでじわじわと効いてくるのだ。だから、今は損得を考えず、思うままに“いい人”をやればいい。バカを見ると思っても“いい人”やったらいい。そもそも20代のうちから、100%完璧な人柄の女性なんて、そうそういない。多かれ少なかれいい人とよくない人が混じってる。でも最終的に、本当に穏やかでニコやかな老人になりたいなら、“いい人になりたい”という気持ちを放り出さないでほしいのだ。「いい人じゃなくてもいいよ」と何度言われても・・・・・・。たぶん最後に完璧な“いい人”になるのは、あなたの運命なのだから。
第一印象がカンジ悪いこれはひとつのいい人テクニック
第一印象が悪い・・・・・・これを女はとても恐れてる。そして第一印象を少しでもよくすることは、究極の美容。しかしだ。第一印象ばかりが異様によくて、果たしていいんだろうか。最初は、すごくイヤなヤツと思ってたのに、あの人、けっこう“いい人”だった・・・・・・そう言われる人は、実際よりよほど“いい人”に思われる。 マズくはない青汁がやたら「おいしいおいしい」と必要以上にほめられてしまったりするのと同じで、最初は性格が悪そうに思えた人が、じつは“普通の人”だった時、その人は必要以上に“いい人”と思われ、必要以上にファンが増えてしまったりするもの。ところが反対に、最初はホントにいい人に思えた人が、じつはそれほどいい人ではなく、普通または普通よりちょっとイヤなヤツだったりすると、それはもう、赤ずきんちゃんの狼みたいに、とんでもないヤツと思われる。
そういう意味で第一印象は大事。本当の自分とあまりにかけ離れた“いい人”を作ってしまうと、あとで必ず痛い目にあうから、やめておく。たぶんそれは、第一印象だけ繕おうとする浅ましさに対するバツ。逆に、第一印象を飾ろうとしない潔さが、あとでじわじわいい人になっていく人を勝利させるのだ。いずれにしても第一印象のいい人は、一期一会のパーティや合コン、営業的な仕事以外は、ぜんぜんモノを言わない。だって本当に“いい人”は、その時点ではあまり得をしないものなのだから。
Edited by 齋藤 薫
公開日:2015.04.23