
人気連載「斎藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。
人のミスや”だらしなさ”は、自分の落ち度の何倍も大きく見える。
あとちょっとで結婚、というところで、逃げられてしまう女。あるいは自分はそこそこ幸せと思っているのに、夫に突然離婚を言い出されてしまう女・・・・・・。こういうタイプはだいたい自分が原因だとは思っていない、心がわりした男が悪いとしか思っていない。でも、そういうハメになる女たちは、多くが“人に厳しい女”、“人に厳しすぎる女”であったりする。
“人に厳しい女”は、知らないうちに男に厳しい要求を繰り返し、男を追いつめてしまいがち。読んだ新聞をきちんとたたまない、歯磨きしたあとの洗面台が水びたし・・・・・・みたいな日常的なことから、仕事する姿勢が甘い、目標ある生き方をしていない・・・・・みたいな人生レベルのことまで、いちいち厳しいことを言う女に、男はだんだん自信を失っていったり、投げやりになったり、面倒になったりする。結果逃げ出したくなる。女の言い分は決して間違っていないから、女は男がなぜ逃げ出すのかわからない。男の方だって、言われても仕方がないことばかりだから、女のせいにはできない。“原因”はお互いわからずじまいだったりするけれど、関係をダメにしたのは、明らかに“人に厳しすぎる女”・・・・・・。
“人に厳しい女”にとって、歯磨きしたあとの洗面台が水びたしであるのをとがめるのは、しごく当たりまえのこと。でも自分の家ではそれをうっかりやってしまうのが人間で、1週間に2回以上それをとがめられると、人間はけっこう辛くなり、逃げ出したくなる。大人をとがめすぎる大人は、だからいつの間にかまわりから人を遠ざけてしまうのである。
もちろん“人に厳しく、自分に甘い女”というのも、世の中にはいっぱい生息しているはずだ。人の批判ばっかりしているくせに、自分自身が間違いだらけの人は、今の時代とっても多いのだろう。こういう人のまわりから、人間が遠ざかっていくのは当然で、そこには何の悲しみもない。また一方、マネージャーを怒鳴りちらしてばかりいる、カン違いタレントみたいに、ただの理不尽なワガママ女もいるところにはいるのだろうが、それもそのタレントが売れなくなれば、世間のきっつい“しっぺ返し”を受ける運命にあるのは明らかで、さようならとしか言いようがない。
しかし、世の中の多くの“人に厳しい女”は、同時に“自分にも厳しい女”であったりするから、何か悲しいのだ。つまり“人に厳しく、自分にも厳しい女”は、生きる上で人より厳しい基準をもっているだけで、本人は決して間違っているわけじゃないのに、いつの間にか人を遠ざけていくから、何とはなしに悲しいのだ。人より厳しい基準をもって生きるのは、もちろん悪いことじゃない。むしろみんながそうあったら、腹のたつことももっと少なくなるだろう。でもその基準こそが“個性”だったとしたらどうだろう。運動会の徒競走での順番を“1等賞とビリ”ととらえず、“速く走る子”と“遅く走る子”がいるだけと見る見方があるとしたらどうだろう。
つき合っている彼の、何でも笑ってすますようないい加減なところが許せないでいたある女性が、彼の実家に遊びにいったら、家族全員、みんなが何でも笑ってすます人間で、みんながお互いを笑って許し合ってるのを見て、じつは自分がおかしいのか?という気になってきた・・・・・・そう言っていたが、たぶん“人に厳しく、自分にも厳しい女”は、基準を頑なにもちすぎていて、自分がもっている“ものさし”一本で、全員を測ろうとするから、辛いのだ。みんな単位の違う“ものさし”を個々にもっていると考えれば、許せないことも許せるようになるはずなのに。
そして“人に厳しい女”にひとつだけミスがあるとすれば、それはできなかったことを自分には言い訳するのに、他人には言い訳のチャンスを与えないこと。彼も本当は、歯磨きしている最中に、急にトイレに行きたくなって、あとで洗面台をふこうと思っていたけど、トイレに入ったらそれをすっかり忘れてしまったのかもしれない。自分にはそういう言い訳もできるが、人には言い訳の余地を与えない。それが“人に厳しい女”の決定的なミス。
だいたいが人間の心理として、他人の部屋のゴミは自分の部屋のゴミの10倍気になるという。人にも自分にも、同じように厳しくしていると思っていても、じつは他人を見る目の方が、何倍か厳しくなっているのが人間、そう考えておいた方が無難。モノの貸し借りで、10のものを借りても、貸した方は50くらいのものを貸した気になってしまうのともちょっと似ていて、人のミスや人のだらしなさや、人の情けなさは、自分の落ち度の何倍も大きく見えてしまうこと、知っておこう。“人に厳しい女”は人のミスを見て「自分だったら、ぜったいにこうはしない」みたいな考え方をするのだが、逆につとめて「自分だってこういうミスをいつかするのかもしれない」と思うようにすること。また、いい加減な男を見て、「自分もいい加減な家庭で育ったら、ああなるのかも」と思うようにすること。そしてそれが、個性だと思うこと。
でないと“人に厳しい女”は結局、自分が辛くなる。人を追いこんだことが、やがて自分に返ってきて、自分を追いこむ。なのに、“自分は悪くない”から、何度でもそれを繰り返す。そして結果、孤独になっていく・・・・・・。人にも厳しいが、自分にも厳しい女ならきっとわかるはず。“人を許すこと”も、自分を厳しく戒める手段。「自分もいつかやっちゃうかもしれない」と、人に言い訳の余地を与え、自分を戒め、そして人を許すこと。人を許す尊さを知ったら、“自分にも厳しい女”は、すごい人間になれるに決まっているのだから。
“人に厳しく、自分に甘い女”が伸びないワケ
まあ、ここでくどくど言わなくても、“人に厳しく、自分に甘い女”はどうしてマズイかなんてことは明らかだ。でもあえて言うなら、そういう女は要するに、あらゆることを“人のせいにして終わらせる”から、マズイのだ。
基本的に文句が多いタイプや、基本的に人の批判や悪口が多いタイプは、“人に厳しく、自分に甘い女”の典型。文句の多い人には「じゃあ自分でやれば?」。人の悪口が多い人には「じゃあ自分はどうなのさ?」。そう言えば事がすみそうなものだけど、自分に甘い人間は自分に甘いこと自体に気づいていない上に、自分ってものがよく見えていないから、「そういうふうに逆ギレするって根性悪いわね」くらい返してくるかもしれない。“人に厳しく、自分に甘い女”は、何事も人のせいにしないと事がすまないのである。
仕事の上でも、「だって○○さんがこう言ってたから・・・・・・」的な言い訳が多い人は、人に厳しく、自分に甘いからこそ「だって」「だって」になるわけだが、こういう人がそこそこキャリアをもってくるともっとコワイ。“自分に甘いこと”にはいっさい気づかぬまま、自分は正しい、自分は間違ってないと思うから、いくらキャリアを積んでも伸びず、伸びない自分を守るために、もっと自分に甘く、人に厳しくなっていく。こういうキャリアの積み方だけは避けないと・・・・・・。
Edited by 齋藤 薫
公開日:2015.04.23