
人気連載「斎藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。
“ふつうの人”の感性をもった人ほど素敵な大人になっていく。”ふつう”とは”正しさ”だからだ。
「彼女ってどんな人?」「ふつうの子」第三者同士がもしも自分のことをそう言っていたら、やっぱり悲しい。そうか、私はただの“ふつう”かって・・・・・・。しかし「職業は何?」と聞かれて「ふつうのOLです」と自ら答えてしまうのはもっと空しい。他に言いようはないのかって・・・・・・。でも本当に“ふつう”ってそんなに空しいことだろうか?
電車の中で、自分の隣の中途半端なスキ間をみんなで少しずつ詰めれば、もう一人座れるのにと、一生懸命反対側に体をよせて一人分のスペースを作っていた女子高生がいた。“お年寄りに席をゆずる”まではしないが、それはやる。公共の場で、それはごくごく当たりまえの行為。それでも何かひどくホッとしたのは、自分たちが“ふつうのこと”に飢えているからなのか。
少なくとも今の時代、ふつうのことをふつうにできる、それ自体がとても尊いこと。世の中そのものが“ふつう”に飢えているから、そして“ふつうのこと”をふつうにこなすのは案外難しいことだからである。電車にゆられて仕事場に向かう有名な女優を見つけたような時、あ、この人“ふつうの人”なんだと思って、少しファンになったりするもの。またそういうシーンで、ほとんどスッピンのまま、サングラスもかけずに隅っこのほうで文庫本かなにかを読んでいたりすると、自分たち以上に“ふつう”の感覚に、この人スゴイと思ってしまう。“ふつう”は本当に“ふつう”なのか?女子高生と女優は、“ふつう”でない存在の象徴みたいなもの。そういう存在が、“ふつう”じゃないところに行きかけながら、でも“ふつう”に戻っていこうとする姿、人はそこにホッとしたり、うれしくなったりするのである。“ふつう”が決定的に不足している時代、“ふつう”であろうとする、その理性とか知性そのものが光るのである。
10年ぶりくらいの同窓会。10年で人はどう変わるのか、その品評会みたいな場所である。そこでこの人ホントに素敵になった、見た目も中味も両方、良い方向にのびた人・・・・・・そう思える人ほど“ふつう”だったりする。“ふつう”の感性をもった人ほど、素敵に成長していっている。一方、ユニークな個性をもった“ふつう”じゃない人は、大成功している場合もあれば、辛く変わっている場合もある。“ふつう”の感性をもたない人は、内面はもちろん外見も、いけない方向に一度転びはじめると、歯止めをかけるものがないから、どこまでも危なく転がっていってしまうのだ。
ここでなおさら強く思い知るのは、“ふつう”に戻る力の大切さ。“ふつう”の感性とは、すなわちこの世における正しい判断基準をもっているということ。もっとも冷静に物事を見る目をもっているということ。もし仮に、モーニング娘。みたいに子供の頃からバカみたいにチヤホヤされる環境にあったとして、その時、“ふつう”の感性をもっていなかったらと考えるとコワイ。“ふつう”に戻ろうとする力がないと、人生を失敗してしまいかねない。だから全員が今、確認してほしいのである。“ふつう”の人の感性をもっているか? どこかに傾きそうになっても、“ふつう”に戻す、そういう力をもっているのかと。
“ふつう”の人が正しくのびていくのも、人間には本来、まっすぐ上にのびていく本能があって、それがまっとうに働くからである。そして成功する人は、あくまで“ふつう”の感性があった上で、人より努力したり、人より才能があったから成功した。もともと“ふつう”だったからこそ、世の中が何を望んでいるかを知っていて、だから成功したのだ。
ちなみに、ふつうすぎて目立たない、誰の心にもひっかからない、そういう“ふつう”が悩みという人もいるかもしれないが、誰の心にも引っかからないのは、逆から言えば、すべての人をホッとさせる存在。そして人をホッとさせる人だけが、人の心にじんわり残る存在になるはずだ。自分を必要以上に大きく見せないからこその“ふつう”。謙虚な人はみんな“ふつう”に見える。だから人は目立たなくても何でも、大人になるほど“ふつう”になるべきなのだ。
逆から言うなら、“ふつう”であるほうがずっと難しい。“ふつう”とは“正しさ”であり、本当の意味での賢さ。ファッションに置きかえればわかりやすいかもしれない。オーソドックスなものをセンスよく着るのが、じつはいちばんオシャレ、でもいちばん難しい。だから多くの人は、ふつうじゃない派手なものを着て目立とうとする。ふつうのものを着て人をハッとさせる努力を省くのだ。でも勝つのは結局、ふつうなのにオシャレな人。それと一緒で、最後に勝つのは“ふつう”。だから“ふつうのOL”だって“ふつうの子”だっていいじゃない?
なぜ今、“ふつうの女”がトレンドになりつつあるのか?
ここ1~2年、支持率が一気に高まった女優たちを一堂に集めてみると、これといって特徴のない、言ってみれば“ふつうの女性”たちばかり。 まず長谷川京子に、矢田亜希子。そして竹内結子あたりも。もちろんみんなキレイでステキ、でもみんな、言ってみれば“ふつう”である。自分たちのまわりにいたとしてもおかしくない、だから長谷川京子はCMで“保険のおねえさん”などもやってしまうし、矢田亜希子も保育園の先生などをやれてしまう。米倉涼子にはできなかった役柄だ。そして、竹内結子はもっとさらに“ふつう”な感じ。まさに古き佳き時代の女がハマる、ススんでいない感じ。でもそれがウケる時代なんである。
ここでも見落とさないでほしいのが、彼女たちが醸し出している“ふつうオーラ”の意味。“古き佳き時代”がそもそも何を意味していたのかと言えば、“古めかしい奥ゆかしさ”とかではなく、女としての“正しさ”。つまり“ふつうの女”は、イコール“正しい女”なのだ。
矢田亜希子も女性としてとても正しそうだし、竹内結子は“人として正しい顔だち”をしてる、そして長谷川京子も、人気が出るほど、正しい女のもつ清潔感が増してきている。それも自分を必要以上に押し出さない“ふつうの人”の感性がもたらす清潔感。だから今、私たちもなおさらふつうでいい。ふつうがいい。
Edited by 齋藤 薫
公開日:2015.04.23