連載 齋藤薫の美容自身stage2

“苦手な女”と言われないために

公開日:2015.04.23

人気連載「斎藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。

人気連載「斎藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。

「”苦手な女”はひとりもいない」そう言い切る人は誰かに苦手と思われている?

関わる相手に対し、苦手を感じやすい人は、警戒心や防衛本能が強く、心が敏感。自分を傷つけそうな人を瞬時に見抜いたり、反りが合わない人を匂いで嗅ぎ分けたり、そういう感覚が優れている人ほど“苦手な女”は多くなる。つまり“苦手な女”が多いからと言って、それだけで人づき合いがヘタとは言えないし、バランスが悪いとも言えない。むしろ敏感な分だけ、人との軋轢は少ないはずだ。“苦手”は苦手として、うまく対処すれば大きな問題はないはずだ。

むしろ“苦手な女”はひとりもいないっていうほうが不自然。自分には“苦手な女”なんてひとりもいない、自分は誰とだって大丈夫・・・・・・そう言い切る人の中には、周囲から逆に「ワタシあの人、苦手・・・・・・」と言われているタイプが少なくない気がする。誰もコワくない、何もコワくない、そういう人は人づき合いにおいてある種凶暴になっているのかもしれないし、みんなとうまく仲良くやっているつもりが、じつは周囲をとっても疲れさせていたり、傷つけていたりすることもある。“嫌いな人”がいないのはいい。でも“苦手な女”がいないのは要注意。

そもそも人づき合いにおいていちばんコワイのは、無神経になること。無神経が無神経を呼び、人の心が一切見えなくなるからコワイのだ。“苦手な女”がいない人は全員ひとまずは自分がそうなっていないかを疑ってみてほしい。まさか、と思っても、自分を疑うことでしかそれは防げないから、疑ってみる。誰も「私はあなたが苦手」とは言ってくれない。だから、まずは疑うこと。

たとえば、自分のことをコワがっている人はいないかどうか・・・・・・。自分をうとましく思っている人はいないかどうか・・・・・・。いつも笑顔でフレンドリーに人と接していても、この人うっとうしいと思われることだってある。また単純に考えると、おとなしい人や自分を主張しない人を苦手にする人なんていないのじゃないかと思うけれど、自分の考えをハッキリ示さないために、何を考えているかわからない、そういうタイプを苦手と思う、とても警戒心の強い人もいる。そして口数が少ないほど、この人とはウマが合わないという印象を与えてしまう確率は高い。

つまり口数が多くても少なくても、“苦手な女”になりうるわけで、そこが難しいところ。善意の人も完璧に愛されるとは限らない。悪意の人は、基本的に善意の人が苦手だったりするし、そう思われていることに気づかなければ、善意の人も“苦手な女”にされるだろう。したがって、自分自身が“苦手な女”にならない方法、それは相手の心をつぶさに読みこむこと以外にないのである。誰にでも好かれる人は、いくらあっけらかんとしていても、つねに相手の気持ちを注意深く読んでいる。この世でいちばん嫌われないのは、だから相手の気持ちが読める女、なのである。

しかし、相手の気持ちを読めるって一体どういうことなのだろう。今いちばん嫌われるのは“その場の空気を読めない人”。サムイ空気が流れないことを何よりも優先する合コンでは、空気が読めない人間がひとりでもいてはいけないわけだが、空気が読めることと、人の心が読めることは、基本的には同じ能力と言っていい。したがって合コンでは、みんな人の気持ちをきちんと読めてしかるべきなのだが、なかなかそうならないのが現実。

空気を読めるのも、心が読めるのも、人間的なセンスには変わりない。そして人づき合いにおいては、両方ともひとつのマナーに他ならない。しかし言ってみれば、空気を読むのは自分が恥をかかない、その場で浮かないためのマナー。人の心を読むのは相手を傷つけない、不快にさせないためのマナー。自分のためか、人のためか、その違いはけっこう大きいのだ。

つまり、本質的に人に対する思いやりみたいなものがないと、いちいち人の心を読もうなんて思わない。優しくないと読めないのが、“他人の気持ち”なんである。俗に言う、“人の痛みがわかる”こと。これは、相手の立場に立たないとぜったい見えないものであることだけは確か。ある一流企業の女子トイレの中に、「トイレは、次に使う人の立場になって使いましょう」という貼り紙を見たことがある。そこには、とっても身近だけれど、じつはとっても重要な“人の痛み”が潜んでいた。

誰も見ていないその密室。しかも自分のいちばん丸裸な部分が露骨に出てしまう自分だけの空間。そこで何をしようが勝手。マナーもへちまもない。だからそこでは、その人が本当に人の立場になってものを考えられる人なのかどうか、ウソのない答えが出てしまうのだ。もちろんその答えを知ることができるのも自分だけ。だから自分のふだんのトイレ使用の有り様を思い出せば、そこに答えが示されているはずだ。

たかがトイレの使い方なのに大げさな・・・・・・と言うかもしれない。でもそれができていない人に“人の痛み”を思う資格はなく、そしておそらく相手の気持ちをいちいち読もうとする優しさも備わっていない気がする。何だかずいぶん話が飛躍してしまったが、あえて言うなら、誰からも“苦手な女”と思われないのは、すなわち365日、女子トイレを完璧にキレイに使う人・・・・・・。つまりそのくらいアカの他人を思いやれないと、人はどこかで“苦手な女”にされているということなのである。

自分が“苦手”と思われているのに気づいた時の対処法

ア、この人明らかに、私を苦手と思ってる・・・・・・そう気づいたことはないだろうか?街ですれ違った知人が、気づかぬふりをしているのが見え見えだった時などに、ふっと感じる。私はこの人に、苦手と思われていると・・・・・・。しかしそういうことってお互いさま、こっちは相手を大好きなのに、相手のほうは自分が苦手・・・・・・ってことはあんまりない。相手は相手でまた、私に苦手と思われている、避けられているって思って、反射的に身を隠そうとしたかもしれないのだ。

苦手意識の予感、これはたぶん両者にほとんど同じタイミングで訪れるのだろう。ただそれを放っておくと、「私、あの人苦手・・・・・・」と周囲に話され、やがて少しずつ尾ヒレがついて、何となく評判が悪化していってしまう。もし自分を“苦手な女”にしたくなかったら、自らその予感をほどきにいきたい。相手の苦手をくずすコツは、ひたすら“やわらかい質問”をすること。二人の間に苦手があれば、お互い体も顔も声も強ばってしまうだろうが、そこで会話を省略せずに、何でもいいから質問する。もちろん相手に何かを問いつめるような質問はダメ。差し障りのない質問をにこやかに。そこで相手はこう思う。この人、私に関心を持っていた。好感を持っていた。その瞬間に苦手は消える。ここまで簡単ならば、苦手は小マメに消してしまえるはず。

Edited by 齋藤 薫

公開日:2015.04.23

こちらの記事もおすすめ

    You May Also Like...

    あなたにおすすめの記事

      Serial Stories

      連載・シリーズ