連載 齋藤薫の美容自身stage2

女が好きな女、嫌いな女の意外

公開日:2015.04.23

人気連載「斎藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。

人気連載「斎藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。

いちばん悲しいのは感心を持たれぬこと。だからせめて嫌われよ!

たまたま耳に入ってきた、女同士のおしゃべりは、「あ、その人好き」「私、嫌い」「私も嫌い」。次々に出てくる女優の名前に対し、ともかく好きか嫌いか、それだけの会話だった。なぜ好きで、なぜ嫌いかの理由はない。みんなひたすら「あの人好き」「あの人嫌い」と、自分の好き嫌いだけを各々勝手に口にするだけ。ちょっと不思議な会話であった。でも今の時代、人を好きか嫌いかだけで見る人が増えているらしい。つまり、どんな人にもいいところがある……みたいな見方はあんまりされない。それは基本的にみんなが、自分にしか興味がなく、深いところまで人を見ようとしない表れ。

しかも、そのおしゃべりを聞いていると、明らかに“好きより、嫌い”が多い。確かにここ数年「女が嫌いな女」ランキングへの注目度がいやに高い。ひょっとすると、女が女を嫌うことが、一種のレクリエーションになっているのじゃないか。その証拠に、嫌いな女の常連になっているタレントは、気の毒にと思ったのも束の間、ますます露出度を増し、嫌われキャラを売りものに、“人気”を博してしまっている。だから、嫌うほうにもそれほど罪悪感はない。加えて言うなら、、女に嫌われる女の多くは、そうやって全国的な嫌われ者になっても不思議にめげそうにない、神経が野太そうなタイプが基本。そのへんは嫌う側も心得ていて、嫌われてもへこまないタイプをちゃんと選んで嫌っているのである。

いやむしろそこに嫌われる女のタイプがひとつ、ハッキリと浮かびあがってくる。女に嫌われる女の3大要素は、1.男に媚びる、2.性格がきつい、3.下品である。しかしそういう人に共通するのは、嫌われても自分を変えない、変えられない。反省がないとも言えるが、裏表がないとも言える。“女に嫌われる女”の堂々1位で“人気”を博すあの人も、“執拗な媚び”が問題になっているハズなのに、目をこらすと裏があまり見えない。100%あれだけの人なら、いっそ可愛い。

同様に名前がよくあがるセクシーすぎの肉体派女優や電撃離婚の元セレブや、超インテリ女優やファッションデザイナーもやってるタレントや……みんな結局、本音で生きてしまって、世論に媚びないだけの女性たち。裏表がない、逆に不器用な人たちと考えれば、いっそ好感が持ててしまう。逆に言えば、それは人に嫌われることをいとわない、嫌われたっていいやという人が増えたということにならないか。人を嫌うことも平ちゃらなら、嫌われることも平ちゃら。嫌われることは、致命傷にならない。今やそんな時代なのだ。じゃあそんな中、“女が好きな女”はなぜ、好かれるのか?

たぶんそこにも3つの法則がある。1.女は理屈抜きに手脚の長いスレンダーな女に憧れる。2.自分を脅かさず、笑いをとってしまうタイプに女は信頼をよせる。3.そして、幸せな女を女は丸ごと目標にする。、好きな女はだいたいそのいずれかに入るはずなのである。

いわゆるモデルに女の子たちがキャーキャー言うのも、早い話が長い手脚に対して。細さ長さへの憧れは絶対のものなのである。そして、自分を脅かさない女への信頼は、仮に同じ男を好きになったら……という仮定の上の話。女は女を見る時、それが芸能人でも、この女と男を奪い合ったら……と考える習性を持っているのだ。ただし女の場合、芸能人の“好き嫌い”は実社会における“好き嫌い”とは大きなズレがある。男の“好き嫌い”は、実際付き合いたいかどうかで決まるが、女はたぶん“好きな女”とも特に付き合いたいとは思っていない。付き合って負けっぱなしはイヤだから。女は“好きな女”に理想を託す。だから基本的にその対象は“美人”になるわけだが、ちょいブスを選ぶのは、やっぱり自分に女としての自信がなく、世の中的な理想の女性像の常識をどこかでくつがえしたいと思っている証拠。

けれども不思議に女の習性として、幸せは競わない。もちろんこれが身近な女であれば話は別だが、相手が芸能人なら“幸せな女”にこそシンパシーを感じるのが、女なのである。人の不幸はミツの味……も手伝って、不幸な女を支持しそうなものだけれど、ここは逆。女はちゃんと幸せをつかんだ女には、敬意を表し、好きになる。ただし、お金持ちすぎて、ヒマをもてあましていたりしてはダメ。退屈さが出ちゃうような幸せすぎは、女にアピールする魅力を放たない。たぶん、女は女の、心の充実が好きなのだと思う。忙しすぎてギスギスするのじゃない。一応忙しいけど、ほのぼのした幸せも持っている。しかもキレイ、みたいに、女が欲しいものをひと通り揃えた人を“欲ばり”とは思わずに、○をつけるのだ。

たぶん女は女の心の中を、無意識に読んでいて、本当の意味で満たされた豊かな心を持つ女性を感覚的にも好きと思う。だから女は内面が透けて見えるような女優を好きになる。宮沢りえ、深津絵里、松雪泰子……満たされているから穏やかでゆとりも優しさもある。人の不幸を願ったりもしない。そういう女を好きなのだ。だから、離婚した女優よりも結婚したばかりの女優が好き。できちゃった結婚ではなく、長めの交際を実らせるタイプが好きなのである。

ただどちらにせよ、基本的に人への興味が希薄な時代、人に関心を持たれるだけでも上等なのかもしれない。好かれればもちろんいいが、「どうでもいい」よりはひとまず「あの人嫌い」と言われてしまうほうが、手応えは大きい。嫌いだった女同士、のちのちいい友だちになることも少なくないのは、やはり良くも悪くも関心があったから。女として、いや生きていていちばん悲しいのは、誰にも関心を持たれないことなのだから。

マキアージュな女たちの見事なバランス

みんながけっこう気になっているのは、資生堂から今秋デビューした“マキアージュ”のCM。“女二人”が、おしゃべりするシーンが2バージョン。その“ひっかかる広告コピー”みたいな不思議な会話もさることながら、計4名の人選が、そのバランスが、すばらしい。伊東美咲は言うまでもなく男モテ、蛯原友里はやっぱり今女モテの女王、さらに栗山千明はモード系の人々や個性派の支持を得て、篠原涼子はもっぱら一般ピープルの支持を幅広く取る。まったく偏りのないスキのない、全域網羅の人選と言えるからだ。つまり、女たちはその4人を見て、自分はどのタイプだろう、あるいはどのタイプを目指そうか、と考えればいいわけだ。

しかしこのCMの好感度が高いのは、むしろ女二人の関係性に対してではないだろうか。女二人はほどよくキレイを競い、切磋琢磨する関係にあるのに、ちょっとひねりを入れた形で相手のキレイをほめてあげる。そういう関係が、何ともステキでカワイイという噂しきり。そう、ある人が面白いことを言った。女は“人をほめる女”が好きよねー、と。もちろん自分自身をほめてくれてもいいが、第三者をほめる女にもちゃんと好感を持つ。とりわけキレイな女が、キレイな女をほめている。その絵面が何より美しく清清しいのだ。女モテのひとつの鍵がここにある。

Edited by 齋藤 薫

公開日:2015.04.23

こちらの記事もおすすめ

    You May Also Like...

    あなたにおすすめの記事

      Serial Stories

      連載・シリーズ