
人気連載「斎藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。
弱いものがそばにいると強くなり、強いものがそばにいると弱くなる。だから”いい人”なだけじゃ損をする。
“軽んじられる女”には、大きく2種類あると思う。ひとつは、いろんな意味で安っぽく薄っぺらく見えてしまう女。もうひとつは、いい人すぎてしまう女……。まず“安さ薄さ”は、ここでくどくど説明するまでもないだろう。“安っぽい女”とは、別名“簡単についてくる女”。自分を安売りする女に他ならないし、“薄っぺらい女”は別名“何も考えてない女”。遊ぶこと以外、何も考えていない女に他ならない。
しかし実際には致命的に安く薄い女は、きわめて少数派。本質的にはそうではないのに“そう見えてしまう”、見た目で損をしている女がほとんどだと思うのだ。そして自ら好んで“簡単についていきそうなファッション”をしているタイプはまあ自業自得という他ないが、気の毒なのは、ファッションはふつうなのに、安く見えてしまう人。
そう、この“ふつう”ってクセもので、ひとことで言うと今みんながやっているきわめて“ふつう”のファッションと髪型を、清潔感なくやってしまうと、女は致命的に安く見える。当たり前すぎるファッションでも、清潔感がきちんと際立つようなら、“ちゃんとしたお嬢さん”に見えるが、ひとたび清潔感を失うと、本当に“ひと山いくら”の安さが生まれてきてしまう。“ふつう”のコワさである。そういう見た目の安さ薄さを防ぐためには、どんなに地味でもどんなに派手でもいい、“人と違う部分があること”と“清潔感”、この2つをクリアすること。それだけで人はちゃんと高く見える。簡単なことだと思う。
むしろ問題は、いい人すぎるがゆえに、軽んじられてしまう女。女同士でも、いい人すぎるために、強い物言いをする女の言いなりになったり、見下されてしまったり、“もったいない女”は決して少なくない。世間はやっぱり弱肉強食。いい人な上に、気が小さいと、やっぱり負けてしまうのである。“心の押し合い”で負けると、結局人は軽んじられてしまうのである。
恋愛においてはさらに顕著。男と女の力関係は見事にシーソー状態にあり、どちらかが引けば、もう片方が強くなる。どちらかがいい人すぎれば、もう片方が横暴になる。これは悲しいかな、人間の悪いクセ。いや群れで生きていく多くの生き物がそうであるように、弱いものがそばにいると強くなり、強いものがそばにいると、弱くなる、もちろんそれは生きる上での知恵でもあるのかもしれないが、つねに、相手の力を読み込みながら自分を知らぬ間にコントロールしていくのが人間。それが“いい人すぎる人”を軽んじ、わがままに横暴になるスイッチをONにしてしまうのだ。
とっても安いドラマのように、“いい人な女”は都合よく“2番めの女”にされ、男は金持ちの女と結婚してしまう、みたいなことも起こりうる。ただの“いい人”は恋愛においてはちょっと危険なのである。そう、大人社会においては“いい人”ほど同時に強さをもっていなければならない。いい人ほど”いい人”なだけではいけないのだ。仕事においても、“いい人”は仕事もできてはじめて一目置かれる。仕事場では、仕事以前に“強い女”がなんとなく力を持つようにできているからである。“弱みにつけこむ”という言葉があるが、人は“人のよさ”につけこむ生き物だってことをよく覚えておきたい。そして人は人の高圧的なところを一目置いてしまう生き物だってことも、忘れないでいたい。悪さと紙一重の強権的な部分に引っ張られる弱い生き物だってことも忘れずにいたい。
みんな“いい人”でいたい。いい人でいるに越したことはない。しかしそれだけでない、何かを持っていないと、損をするのもまた確か。優しさには、同時に強さを。穏やかさには、きっぱりとモノを言える意志の強さを。子供の世界での“いじめ”は、いじめられる側にも原因があると言われるけれど、大人社会では疑う余地なく、いじめられる側にもそれなりの原因があるものなのだ。自分を持たないこと。意見を持たないこと。プライドを持たないこと。そこに世間は必ずつけこんでくる。少なくとも大人の人間関係において“意見とプライド”を持つことは、軽んじられない絶対条件なのである。
もちろん意見とプライドは大人の人間関係において、持ちすぎるとカドが立つ。目立って意見の多い女や、目立ってプライドの高い女は当然のごとく嫌われる。少なすぎても多すぎてもいけない、そこで必要となるのが絶対的なセンスというもの。オシャレにおいてもセンスの際立つ女は一目置かれるものだけど、人付き合いにおいても勝利するのは、結局センスある女なのだ。男女の間においても同じ。男の行動に口を出しすぎれば疎まれるし、口を出さなすぎるとたぶん男は浮気する。男に対しても、モノを言うのはセンスなのである。
さあ、センスがあることもひとつのカッコよさだが、たぶん相手が誰であれ、軽んじられないためには、どこかに“カッコよさ”みたいなものが必要だということ。そう、キャリアを重ねるほど、大人の女はカッコよくなっていかないといけない。どこかクールで図太い感じが必要なのだ。人間は何%かの毒をどこかに秘めていたほうが、正しさが際立ち、大人としてよりカッコよく、そして大した存在に見えるものなのかもしれない。それも、大人の女としての美しさ。それこそ、小娘にナメられないコツである。
“本命”狙いの時に効かせる“清潔感の魔性”
出会いはあるけれど、“本命”にはなれない。カレシらしきものはいるけれど“本命”にはなれない。いつもいつも“本命”にはなれない女って、たぶん第一印象ですでに決定的に“本命”から外される要因を持っている。逆に“本命視”される女は、だいたいどこへ行っても“本命視”される傾向にあり、やっぱり第一印象で決定的な何かを放っているのだ。
それはズバリ清潔感。ファッションからでも髪型からでも肌からでもいい。ともかく体のどこかしらから湧き出ていく清潔感。そんなものぐらいでなぜ男たちはだまされてしまうの?と言うだろうが、清潔感ってじつは意外や意外、その裏側に“魔性”みたいなものをたたえていて、”ひと目ぼれ”のような要領で男を一瞬のうちに説き伏せてしまうのだ。”この女と一緒に生きていくべきなのかもしれない”って。
それはコンサバ服でお嬢さんぶるのとは次元が違う。清潔感はある種の“魂の美しさ”を連想させ、とてもまっとうに真剣に生きている“正しい女”を一瞬で印象づけるスゴイ威力を持っているのである。だから別にアピールしなくても、家庭的に見える。賢くも見える、ちゃんと愛ある女にも見えるのだ。清潔感ってそういうオールマイティないい女オーラに変わるから、労なくして本命を勝ち取ってしまえるのだ。まさに魔性。そこをおさえないと損である。
Edited by 齋藤 薫
公開日:2015.04.23