連載 齋藤薫の美容自身stage2

いつも損をする女たち

公開日:2015.04.23

人気連載「斎藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。

人気連載「斎藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。

たとえば、グループ面接のような場面で、ほとんど何も発言できなかったから、100%ダメだろうと思っていると、思いがけなく“採用通知”が届いたりすること、じつは少なくない。存在感を示せなかった者が、逆に存在感を持ってしまう不思議。“損して得とれ”の諺どおり、損と得は明らかに背中合わせになっている。それでも、損したことが得にならない、損ばっかりしている女がいるのは確か。つまり、“損をする女”には、2種類いるのだ。本当にいつも損をしてしまうタイプと、一見損しているようだけれど、損して得とるタイプと。“その違い”って一体どこにあるのだろう?

「これ、誰かやっといて」と言い置いて、上司が帰っていったあと、「誰かって一体誰がやるの?」というじっとりした沈黙があった時、その重みに耐え切れずに「じゃ、私、やっときます」と、ついつい口に出してしまう女がいる。何でそんなことを言っちゃったのだろうと悶々としながら、ひとり仕事を片づけても、翌朝、誰がやってくれたの?とは聞いてもらえないし、褒められもしない……それは果たして“損な女”だろうか?たぶんそういう損は、やがて得になる。自分がやったことをわざわざアピールしなければ、“徳”という名の得を得るからだ。“得”は単なる利益だけれども、“徳”とは自らを高めること。良いことをして、優れた品性や人格が育まれていくこと。

だからこそ、そういう損を黙々と積み重ねていくと、いつの間にか人として高みに上がれるのだ。それって、人生レベルでお得なことではないのか。けれどもそこで、ことさらに“自分がやったこと”をアピールしてしまう女は、とっても損をする。二重の損をしてしまうと言ってもいい。そもそも、“私だけがいつも損をしてる”という被害者意識を持つ女は、本当に損をする。自分は人よりもデキるのに、正当に認められていないという、“根拠なき自信”から生まれる不満。なぜ彼女ばっかり得をするの?という嫉妬。そこには、自分の非を決して認めない傲慢さがのぞく。だから他人を評価する寛大さも心のゆとりも生まれない。そういう被害者意識は、不思議に何倍にもなって周囲に伝わっていき、“自分ばっかり損をしてる”と思う女は、評価と人望を失っていくから、結果として人生レベルの損をするのだ。

人間“損をしてる”と思っているうちは、ぜったい反省をしないし、何でも悪いのは他人。損する理由を“得した人のせい”にするから、いつまでたっても“損な女”から脱け出せないのである。でも、損を損と思わなくなった時、たぶん人の評価は知らないうちに上がっていく。何だかんだ言って、世間は損をしている人が好きなのだ。大森南朋が演じるサントリーBossのCMを知ってるだろうか?あのCMには、“いつも気の毒なほど損な男”を遠くで眺めている女子高生が登場する。女子高生は、女子高生だけに男に対して何の得も報酬ももたらさないが、でもそれがただ黙ってあなたを見つめる“世間の目”の象徴なのだ。どこで誰かがひっそり見ていて、あなたを評価しているよという教え。損は損ではないのだ。本当に損ばかりしている女をこそ、世間はちゃんと評価しているのである。だから損を損と思わずに!

“私だけがいつも損をしてる”と思っている女は、本当に損をする

Edited by 齋藤 薫

公開日:2015.04.23

こちらの記事もおすすめ

    You May Also Like...

    あなたにおすすめの記事

      Serial Stories

      連載・シリーズ