
人気連載「斎藤薫の美容自身 STAGE2」。 毎月第2水曜日更新。
“結婚”というイスに腰かけてもいつか欲しくなる、別のイス
あくまで一般論として、AKBのような常勝人気グループがもしも急に解散したら、みんな何を思うのか?一人立ちできる人たちはいいが、そうでなければまず「私は何になれるのか!?」と考える。見つからなければ、「私はそもそも何になりたいのか?」と考え、それでも答えが出ない時、夜悶々と「私は一体何者なのか?」という自問を始めるのだろう。
正直、仕事なんていくらでもある。ただ多少とも“注目される立場”にあると、そこからふつうの仕事に切り替えるのは並大抵のことじゃないのだろう。とすれば、自分はなまじアイドルなんかにならなくてよかったと安堵する人もいるはず。最近“スポーツ選手の戦力外通告”がやたらクローズアップされるのも、“ふつうの仕事”の男が自分はふつうの仕事でよかった、とあらためて現状に満足する時間を得られるからなのだろう。“自分の席があること”が、どんなに幸せかを教えてくれるから。
そう、男の戦力外通告は逃げ場がないから、尚更しんどいのだ。女は、たとえアイドルの称号を外されても“結婚”という避難所がある。女の結婚願望の半分は、自分が何者かわからない時に、ひとまず人妻という席を確保したいという心理から来ている。もちろんそれもひとつの席。けれどもイザそこにどっかり座ってみると、やっぱり外にあるイスに座ってみたくなる。それでまた自分に問いかけるのだろう。「私は何になりたいの?」。でもそうやって大人になってから、新しい自分の席を探すのは、決して悪いことじゃない。引退を強いられたアイドルでなくても、それを探すべき。むしろ、一生かけて何度でも考え、悩み、探してほしいものなのだ。
子供の頃、周りの大人たちに必ず聞かれた「大人になったら、何になりたいの?」。だから全員が答えを持っていた。「お菓子屋さん」に「看護師さん」に「歌手」「モデル」……。しかし今、それを叶えている人は少ない。いや叶える気もなく、気がついたら今の仕事に就いていたのかもしれない。仕事は仕事、“なりたいもの”はどこかに忘れてきた。そりゃあそうだ。子供のうちに自分の未来を予測できる人など、ほんのひと握り。“成功者”の多 くは、幼いうちに自分の才能に気づき、進路を決めているが、要は早く目覚めるから成功するのだ。本田選手が12歳で、セリエAの10番を背負うと作文に書けたのも奇跡じゃなく、彼にとっては必然だった。有名パティシエになってコンクールで優勝するのはやっぱり子供の頃に「お菓子屋さん」になるのを決めていた少女に他ならない。
とは言え“なりたかったもの”になれなかった人も、才能がないのじゃない。当時は自分が見えなかっただけ。大人になって、おもむろに“自分がなりたいもの”に気づく遅咲きの人だってたくさんいる。30を過ぎて、これから“何になりたいか?”などと考えるのはバカげていると言う人もいるだろうが、そんなことはない。人それぞれ、気づく時期も叶えるスピードも違う。だから、今からでも全然遅くはないのだ。自分は“何になりたいか?”自分の席はあるけれど、何だか座り心地が悪い、もっと別のイスや、もっと高いイスに座りたいと思う人は、もう一度考えてみるべきなのだ。「私は一体何者?」
ただ、多くの人は間違っている。こういう時、今の仕事や立場をイヤがり、そこから逃れることを優先しようとする。そうではなくて、いくつになろうと“自分が本当になりたいものは何なのか?”と考えるべき。今までのイヤな仕事も、本当に“なりたいもの”に気づくための準備だったかもしれないのだし。恋愛にも“運命の人”に出会った時、今までの破局や失敗はそのための準備だったという考え方がある。同様に、仕事における今までの失敗は、“本当の自分に出会うための準備だった”と考えてみてはどうだろう。
自分の適性は、考えて考えて探すもの。辛いのに喜びを得られる仕事を。
とても不思議なことだけれども、人は“自分自身の適性”を本気で考えたことがない。学生時代、就職に向けてはがむしゃらに適性を探そうとするのに、社会に出てからはパッタリ。でも本当の適性は、社会で自分をいろいろ試して初めてわかるもの。そこに喜びを感じなければ適性とは言えないのだから。
つまり“何になりたいか?”は、適性+喜び。たとえ辛い仕事でも、なぜか喜びを感じる仕事って必ずあるはずで、そればかりはテストじゃ見えてこない。実践あるのみなのだ。クレームを処理していることが好き。人前で話すのが好き。もっと漠然と人に「ありがとう」と言われるのが好き。誰とも口をきかずに黙々と作業するのが好き。一日中、駆け回っている仕事が好き。何でもいい、すべてがその手がかりになる。それこそ子供の時のように、“甘いものが好き”だからお菓子屋さんになりたい、でもいい。そういう単純なことこそ大切なのだ。甘いものが好きだから、もっと美味しい甘みを追求しようとする……それがその人の人生の軸になってくるのだから。
自分は努力がキライだから、今さら新しい仕事に就くための努力などしたくない、という人もいるのだろう。でも喜びある仕事につくと、努力も努力に見えなくなる。 だって、それは生きる喜びの最たるもの。じつは仕事の中にこそ生きる喜びを感じるのが人間なのだから。
ある元アイドルは、TV制作会社に入ってADをやっている。過酷なADの仕事は、スッピンにジーンズで動き回り、大して年の変わらぬアイドルたちにいないかのように……無視されながら、マイクをつけたり弁当を配ったり、そういうADの女性を見ていて、何だか仕事をすることの尊さを見出してしまったからという。芸能界には居たいけど、私の喜びはむしろ裏方の地味な仕事にあると確信を持ったからと……。そこまで気づけたら人生成功。
女の幸せは、愛する人がいることと、喜びを感じられる仕事があること。この2つがクリアされればだいたい成立する。そのことを人生の節目節目に思い出してほしい。25歳、30歳、35歳……年齢の節目でもいい。愛する人はいるか、喜びを感じられる仕事はあるか……それだけ。そのためにはなりゆきで就いた仕事じゃなく、いつかは“本当になりたいもの”になるべきなのだ。
ふと、私はこれでいいの?このままでいいの?と思った時に、あらためて探したい。“自分が本当になりたいものは何だったのか?”本気で考えてみてほしい。 その時一気に人生が開けてくるに違いないから。
ちなみに、佐伯チズさんは定年退職して60歳からフリーとなり、“人を幸せにする美容家”になった。きっとずっとなりたかったものに。
今からでも遅くない。遅いはずがない。“なりたいもの”になろう。一生かけても。
“女の幸せ”は、愛する人がいることと、喜びを感じられる仕事があること。それだけ。
Edited by 齋藤 薫
公開日:2015.04.23