
黄み肌さんが抱える肌色問題のアレコレを一気に解決! 黄み感なんて気にしない、むしろもとの黄み感を生かしながら自然に透明感を上げる方法をレクチャーします。夕方のどんより顔だってもう怖くない!
Q.黄み肌が小顔になるには?
A.黄みブラウンのシェードカラーを使うべし!
コントゥアーメイクがトレンドになりつつあるなかで、気になるのはやはり色問題。コスメは黄みブラウンをチョイスするのが大基本。さらにぼかしテクにひと工夫するのが正解。
クリーミーな感触。シェーディングカラーはマットな発色。逆サイドにはハイライトが。
フェイスステゥディオ Vフェイス デュオスティック 02 ¥1400/メイベリン ニューヨーク
1.フェイスラインにのせる
まずは黄みブラウンのシェーディングカラーを顔の側面からフェイスラインに向けてライン状にのせる。タイミングはリキッドファンデを塗ったあと。
2.外側から内側にぼかす!
顔と首の色の差が出ないようにするのがカギ。フェイスラインから内側にシェーディングカラーを入れこむようになじませてファンデと一体化させて。
Q.黄み肌にメリハリをつけるには?
A.ベージュピンクのハイライトを投入!
ひとつ間違えば、ハイライトがギラついたり肌色となじまなかったり。そこで思い出したいのは、黄み肌さんのベースアイテムはベージュが鉄板という点。ハイライトだってベージュ系をチョイスするのが大正解!
固めのクリームタイプでファンデの上から使ってもサラリ。肌色と同化するベージュは貴
重!
キャンメイク クリームハイライター 01 ¥600/井田ラボラトリーズ
・Tゾーン
・目尻側Cゾーン
・目の下
・鼻とあご先
ハイライトはブラシでのせて。ポイントは目尻側Cゾーンと、目の下に入れるハイライトをつなげないこと。あえて光を離して置くことで自然にメリハリアップ。
Q.黄み感が増してくる夕方のメイク直しはなにをすればいい?
A.ピンク系のフェイスパウダーで黄みをマイナス!
どんよりとくすみはじめる夕方の肌。黄みっぽさをカバーするには、赤みをほんのりプラスするのがベスト! ピンク系のパウダーをうっすらとのせることで、顔全体をふんわりと明るく見せるべし。
ふわっとした仕上がり。肌色を明るく見せるピンク。
プレスト フェイス パウダー 03 SPF15・PA++ ¥5000/ポール & ジョー ボーテ
1.広い面積にふわりと
肌色をカバーするというよりも、画像加工のようにピンクのフィルターをかけるイメージ。頰や額、あごなど面積が広い部分にふわっとのせるだけ!
2.クマだってごまかせる
ポイントは、目の下に出現した茶グマにかかるぐらいにのせること! 肌の黄みが濃く
なることで茶に見えると考えて、うっすらトーンアップを。
Q.黄み肌の茶グマ解消法は?
A.黄み肌の色に近いコンシーラー!
黄み肌さんの場合、青っぽいクマよりも目立ちやすいのはくすんで見える茶グマ。だからコンシーラーは周辺の肌色に近い黄み寄りの色をチョイス! さらに肌色を明るく見せるリップも合わせて目くらましを。
しっとりと肌にフィットして色ムラをカバー。肌色にジャストの色を選ぶのがポ
イント。
エアブラシコンシーラー 22 ¥3100/クリニーク
1.クマの形に合わせて
コンシーラーは直線的にのせるより、涙袋の下のシワ=クマの下ラインに沿うように曲線的にのせるのがコツ。あとからなじませても自然に仕上がる。
2.指先でなじませる
なじませるときは、色でがっちりと覆い隠すというより、くすんだ部分にツヤをのせるという意識で。くすみをツヤで飛ばして生き生き感を復活させて。
撮影:伊藤泰寛、ヘア&メイク:高橋里帆/Three PEACE、モデル:田辺かほ、文:丸岡彩子、構成:鬼木朋子
Edited by 鬼木 朋子
公開日:2016.11.06