一重・奥二重のお悩み解決!

【一重メイク】会社に着く頃にはまつげが下がる!

更新日:2021.07.07

一重さんの目もと悩みにお応えすべく、ヘアメイクの向井さんが簡単に真似できて可愛くなれちゃうテクニックをレクチャーします。今回は「まつげが下がって印象ダウン」悩みをつけまつげで一発解決! 真似しやすいハウツー動画もぜひチェックしてみて。

一重さんの目もと悩みにお応えすべく、ヘアメイクの向井さんが簡単に真似できて可愛くなれちゃうテクニックをレクチャーします。今回は「まつげが下がって印象ダウン」悩みをつけまつげで一発解決! 真似しやすいハウツー動画もぜひチェックしてみて。

こちらの記事もチェック▼
【一重メイク】アイシャドウを塗ると目が小さくなる!

教えてくれたのは……
向井志臣さん

資生堂×THREE PEACE ヘアメイクアップアーティスト

向井志臣さん

テクニックを駆使しながらも素材を最大級に生かした力みのないアイメイクに定評あり。「マキアージュ」の製品開発や宣伝広告も担当する。『BeauTV VoCE』(テレビ朝日)にレギュラー出演中。

「二重モデルさんのメイクは参考になりにくい」、「アイシャドウがキレイに見せられない」、「アイラインが見えない」……。編集部にたくさん寄せられる一重のメイクの悩みに応えたい! そんな想いからこの企画は立ち上がりました。人気ヘアメイク向井志臣さんがレクチャーする一重の悩みを一掃するようなメイクテクは、感動レベル。今回は、アラサー女子、必見。オフィスでも好感度絶大の大人のつけまメイクです。ぜひチェックして!

【悩める一重さん】りささん

お悩み

「目を開けると上まぶたのキワが隠れてしまうため、アイラインを書いても見えなくなります。まつげのカールはすぐに消えてしまうし、シャドウは全然映えないし、メイク感を出そうとすると厚化粧に見えるし……と、目もとの悩みは尽きません(涙)。印象的なのに、清楚で優しそうな目もとに憧れています。目ヂカラはアップしながらも、“盛っている感”のない会社ウケもバッチリなメイクを模索していますが、いまのところたどり着けず……」(りささん)

一重さんお悩み

  • アイラインが隠れる
  • まつげがすぐ下がる
  • 濃い派手な印象になりやすい

一重さんお悩み解決テク
ナチュラル大人つけまで目ヂカラを出しつつきちんと感を演出!

<一重メイクの極意! アイシャドウ編>

☆腫れぼったくなるのは、ピンクの選び方に問題あり!
“ピンクシャドウ=腫れぼったくなる”というのは誤ったイメージ。ピンクの種類によっては、しっかり陰影感を味方につけることができる。避けるべきは、ゴールドパールが入ったものなど、黄色味を帯びたピンクシャドウ。ピンクに隠れた黄色がまぶたを膨張させて見せるので避けたほうが無難。一重におすすめのピンクシャドウは、青みのあるピンクやグレイッシュなピンク

☆締め色は目を開けたときに見えるところまで塗るべし!
一重の人の中には、上まぶたの生え際が目を開けると内側に入り、締め色やアイラインが見えなくなるケースも。しかし、締め色は色が見えてこそ目ヂカラを高める効果があるため、目を開けた状態で締め色が見えるようにすることが大切。目を開けた状態で鏡を見て、“締め色塗るエリア”を目頭から目尻までマーキングし、その中をしっかり塗りつぶす。締め色をぼかすと効果が半減するので、あくまでも最後にベースとの境目を軽くぼかす程度にとどめること。目頭までしっかり締め色を塗ることで目頭側の縦幅がアップして求心的な印象に!

使用アイテムは……

HOW TO MAKE UP

①上の淡いピンクをブラシでアイホール(眼球のくぼみ部分)全体に塗り広げる。グラデにせず、一色で塗りつぶすように塗るのがポイント。

②下まぶたにも目のキワにも上の淡いピンクをオン。ブラシで目のキワから5㎜幅くらいに塗り広げる。

③下の濃いピンクをブラシに取り、鏡を見て目を開けた状態で目のフレームに印をつける。目頭、中央、目尻など数ヵ所に印をつけても、フレーム全体を縁取るように線を描いてもOK。そこが締め色(下の濃いピンク)を塗る目印になる。

④目のキワから先ほど入れた目印の間を埋めるように下の濃いピンクを塗る。そのアウトラインをブラシで1~2回なでて、ベースの淡いピンクとなじませる。

<一重メイクの極意! つけまつげ編>

☆ナチュラルな目もとを目指すなら“まばらつけま”が◎!
つけまの毛量が多いほど“盛り感”が出やすくなるので、自まつげを装った自然な仕上がりを目指すなら、毛がまばらなものがおすすめ。目のキワに接着する芯の部分が透明なものや毛がベージュブラウンなど色の淡いものがナチュラルに仕上げたい人にはイチオシ。

☆“落ちないつけま”を目指すなら水気厳禁!
芯を目のキワにしっかり接着すれば終日いい状態がキープできる可能性大。ただし、接着剤は水分に弱いので、アイラインが乾ききる前にその部分につけたり、濡れ質感のシャドウの上に使用するなど、接着面に水分があると耐久性が一気に低下するので避けて。

使用アイテムは……

HOW TO MAKE UP

①付属の接着剤をつけまの芯の部分につけ、透明になったら接着のGOサイン! つけまの中央を持ち、目を閉じて上まぶたの中央の自まつげの生え際の上に接着したら、毛先を指で軽く押し、定着させる。同様に、目尻、目頭を接着する。

②目を開けた状態でつけまの状態を確認し、指先で優しく毛先に触れながら微調整し、理想的な角度にしたら出来上がり。

<一重メイクの極意! マスカラ編>

☆下まぶたにマスカラを塗ってつけまの毛量とバランスを取る!
つけま装着後は、顔全体が写る鏡で目の印象を確認することが大事。つけま効果でまつげに存在感がある上まぶたに対して、下まぶたが寂しい雰囲気になっている場合は、マスカラを塗ってバランスを調整するとより自然な仕上がりに。

HOW TO MAKE UP

下まぶたのまつげ全体にマスカラをオン。コームタイプのマスカラを使うと、美しくセパレートして“盛り感”が回避できるため、オフィスにも対応できる瞳印象に。

完成!

りささんのコメント
「これまで敬遠してきたピンクシャドウやつけまつげという“未開の地”に踏み込むと知ったときは不安だらけだったのですが、すごく素敵に仕上がり、大満足です。“ピンクシャドウ=一重の鬼門カラー”という印象でしたが、色の選び方次第では腫れぼったくならないということを知ることができ、また、つけまも「ギャルのもの」というイメージでしたが、最近はすごく自然に仕上がる大人向けのものが揃っていて驚くばかりでした。一重だから……と臆病になり、避けていたことや試してこなかったことの中に、まだキレイにつながる方法があるのかもしれないなって。改めて、いろいろなことに前向きにチャレンジしてみようと思うきっかけになりました」

♡おまけ♡
メイク終了後、新婚ホヤホヤの旦那様とご対面! 実は、今回の応募を後押ししてくれたのも旦那様。一重を気にして、悩む姿を見て、奥様がもっと素敵な笑顔になれるきっかけになればと思ったそう。変身した姿を見て旦那さんは「おおおおおお、すごいキレイだね♡ つけまつげしているとは思えない! 自然」と大絶賛されました。

メイクのプロセスは動画でもCHECKできます!

撮影/水野昭子 ヘアメイク/向井志臣(Three PEACE) 取材・文/金子優子 動画編集/豊竹桃子

Edited by 渡辺 瑛美子

公開日:2021.06.09